Skip to content
Posted by
By
ric

ビタミンB群は、私たちの健康を維持するために欠かせない栄養素の一つです。
このグループには、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12(コバラミン)などが含まれます。
それぞれのビタミンが独自の役割を果たしており、全体として身体の様々な機能をサポートしています。
ビタミンB群は水溶性ビタミンに属しており、過剰に摂取すると尿などと一緒に排出されます。
栄養ドリンクなどを飲むと尿が黄色くなるのはビタミンB2の排出によるものです。
ビタミンB群が不足すると、体内でさまざまな健康問題が発生する可能性があります。それぞれのビタミンBの欠乏症には特有の症状がありますが、全般的にはエネルギー代謝の低下、神経機能の障害、皮膚の問題などが見られます。
この記事ではビタミンB群に属するそれぞれの働きと、欠乏症についてを解説しています。
ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB1は、エネルギー代謝において重要な役割を果たします。特に炭水化物の代謝を助け、神経系の正常な機能を維持します。
多く含まれる食材:豚肉、全粒紛、豆類、ナッツなど
・ 欠乏症状 :疲労感、食欲不振、体重減少、筋力低下
・重篤な欠乏症:脚気(かっけ)、ウェルニッケ・コルサコフ症候群(主にアルコール依存症の人に見られる神経障害)
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB2は、エネルギー生産と細胞の成長・修復に不可欠です。また、抗酸化作用を持ち、皮膚や視覚の健康にも寄与します。
多く含まれる食材:乳製品、卵黄、レバー、ブロッコリー、ほうれん草など
・ 欠乏症状 :口角炎(口の両端の炎症)、舌炎、皮膚炎、目の疲れや視覚障害
・重篤な欠乏症:アリボフラビン症(皮膚や粘膜の障害)
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB3は、エネルギー代謝とDNA修復に関与します。また、皮膚の健康や神経機能の維持にも重要です。
多く含まれる食材:肉類、魚類、全粒粉、豆類など
・ 欠乏症状 :疲労感、食欲不振、皮膚炎、下痢
・重篤な欠乏症:ペラグラ(皮膚炎、下痢、認知障害を伴う疾患)
ビタミンB5(パントテン酸)
ビタミンB5は、脂肪酸の代謝とホルモンの生成に関わります。ストレス耐性を高める効果もあります。
多く含まれる食材:肉類、サーモン、マグロ、全粒粉、卵、アボカドなど
・ 欠乏症状 :疲労感、頭痛、睡眠障害、胃腸障害
・重篤な欠乏症:極端な場合、バーンバーニング症候群(焼けるような痛みを伴う神経障害)
ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB6は、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の生成に関与します。免疫機能をサポートします。
多く含まれる食材:肉類、サーモン、マグロ、豆類、ジャガイモ、バナナなど
・ 欠乏症状 :貧血、口内炎、うつ病、神経障害
・重篤な欠乏症:末梢神経障害(手足のしびれや痛み)
ビタミンB7(ビオチン)
ビタミンB7は、脂肪、炭水化物、タンパク質の代謝に重要です。皮膚や髪の健康にも寄与します。
多く含まれる食材:卵黄、ナッツ類、豆類、サーモン、マグロ、ほうれん草、ブロッコリーなど
・ 欠乏症状 :皮膚炎、脱毛、うつ病、神経障害
・重篤な欠乏症:けいれんや意識障害を伴う神経症状
ビタミンB9(葉酸)
ビタミンB9は、DNAの合成と修復、細胞の分裂に必要です。特に妊娠中の女性にとって重要です。
多く含まれる食材:ほうれん草、ケール、ブロッコリー、豆類、オレンジ、バナナ、イチゴなど
・ 欠乏症状 :貧血、疲労感、口内炎、成長障害
・重篤な欠乏症:妊婦における欠乏は胎児の神経管欠損(スピナビフィダなど)を引き起こすリスクがある
ビタミンB12(コバラミン)
ビタミンB12は、赤血球の生成や神経系の健康維持に不可欠です。
多く含まれる食材:肉類、魚介類、卵、乳製品など
・ 欠乏症状 :貧血、疲労感、神経障害(手足のしびれや痛み)、記憶障害
・重篤な欠乏症:悪性貧血(巨赤芽球性貧血)や神経障害(脊髄の変性)
まとめ
ビタミンB群は、私たちの体内で多くの重要な役割を果たしています。
エネルギーの生成、神経系の機能維持、細胞の成長と修復など、多岐にわたる機能を支えています。
また、ビタミンB群の欠乏は、身体のさまざまな機能に深刻な影響を与える可能性があります。
特にエネルギー代謝や神経系の機能に関わるため、早期に適切な対策を講じることが重要です。
健康を維持するためにも、バランスの取れた食事を心がけ、必要に応じてサプリメントを利用することが、ビタミンB群の欠乏を防ぐために有効です。
関連
Scroll to Top